前回の記事で尻もちワイプアウトするサーファー、その名も
尻もちワイプアウター が上手くならないと書きました。
今回はもう少し踏み込んでライディング中の事を書こうと思います。
スポンサーリンク
曲がるきっかけはお辞儀
前回の記事内で足首をしっかり曲げて重心をまっすぐボードの中心に
かけている絵があったと思いますがターンへ移行していく際に、あの状態から
上半身はこんな感じに動いていきます。
レギュラースタンスのサーファーを岸から見ていると思ってくださいね。
腰から上をお辞儀するように波側へ倒します。
倒していく動きの中で徐々にボードのレールが波に入って曲がっていきます。
決して足首の動きや後ろの腕をぶんぶん振るような動きはないです。
足首をしっかり曲げた状態から上半身を腰中心にお辞儀する。
この動きだけでボードは曲がっていきます。
後ろの肩は開き過ぎないように水面を触りに行くと安定します。
ボードが向きを変えて波のトップへ向かいだしたらボードへの荷重を抜きます。
波の斜面を板が一瞬フラットの状態で上がっていき、今度は
バックサイドターンへ移行します。
バックサイドも原理は同じ!
ではバックサイドではまた違った荷重をするのかというと、それは違います。
バックサイドの際はこんなイメージです。
フロントサイドの時と同じく荷重は腰を中心にお辞儀です。
ただし視線は肩越しに進みたい方向へ向けます。フロントサイドでもそうですが
バックサイドは大げさなくらいそれを意識します。
そして腰を中心にボードがぐる~っと回っていくイメージ。
上の絵実はフロントターン中の絵を角度変えただけなのに気づきましたか??
上手いサーファーの動画などを静止してみると必ずこうなっています。
この絵からもこの状態で尻もち方向へ荷重しているとどうなるか。。。
そくワイプアウトだという事が分かるかと思います。
スポンサーリンク
陸トレ中も要注意!
この動きを十分に理解して陸トレのスケボーなどもやらないと足首だけで
板を動かそうとしてしまいいつまでたっても上手くなりません。
そこそこ波を横に走れるようになると大してターンもしていないのに、
数回乗っただけで海から上がると脚がガクガクだった事ありませんか?
それぐらい海の上でボードに立つというのは脚に負荷を負っているわけで、
陸でスケボーを軽く動かすのとは根本的に違うものという事です。
スケボーで練習する際は是非この動きをイメージして、しっかり
負荷を感じる練習をイメージしてみてください☆
より効率よく陸トレをしたい方は
こちらの記事を読んでみてください!